STAFF BLOG

スタッフブログ

EVENT 2025年10月17日

ロサンゼルス研修 vol.12

設計の橋本です。

ロスブログも12回目となりました。

今回はものすごく行きたかったのに、行けなくて悔しかった建築を紹介。

ベニスビーチの先端の方にある「Eames House」

イームズといえば家具が有名です。



プラスチックサイドチェアや



ラウンジチェア & オットマンを見られたことがあるのではないでしょうか?

そんなイームズ夫妻の自宅はアメリカの建築企画 ケーススタディーハウスの♯8として建築され現存しています。

旅程にも入れていたのですが、ベニスから山手の道に入る所でポリスメンが何やら交通規制。

なんと山火事の影響で、住民しか道路の先に進むことが出来ないそうです。

どうしようありません。泣く泣く引き返しました。





こちらが行きたかった建物。

写真はイームズハウスのHPより引用。
https://www.eamesoffice.com/the-work/case-study-house-8/





生活がデザインを導く家

1949年に完成したイームズハウス(ケース・スタディ・ハウス #8)は、チャールズ&レイ・イームズ夫妻が自らの暮らしのために設計した住宅です。

スチールフレームとパネルによる工業的な構成でありながら、内部は驚くほど温かく、人の気配に満ちた空間が広がっています。



実際に見れなったので、本をトレース。


光と空間 ― 構造の中にあるやわらかさ

2層吹き抜けのリビングには、大開口から柔らかな自然光が差し込み、時間とともに変化する光が室内を繊細に彩ります。
家具の配置は固定されず、季節や気分、用途に合わせて自由に入れ替えられる設計。
これはイームズ夫妻が掲げた「生活がデザインを導く」という哲学そのものです。

工業素材で構成された空間でありながら、庭のユーカリの木が建物と一体化し、自然との共生が日常の風景として息づいています。









家具 ― 自分たちの暮らしのためのデザイン

イームズ夫妻は家具デザインの名手としても知られています。
自邸には、彼らが手がけたイームズ・ラウンジチェアなどの名作が並びますが、それらは展示物ではなく「日々の生活道具」として使われていました。

生活の中で使い、改良し、また使う。
この家は、まさに彼らのデザイン実験室でもあったのです。
成形合板やスチール、レザー、ファブリックなど、異素材を軽やかに組み合わせることで、柔らかくリズミカルな空間が生まれています。



色彩と素材 ― 工業と自然の調和

外観はシンプルでモダンな印象ですが、内部は豊かな色と素材のレイヤーで構成されています。
構造材の黒いスチールフレーム、白やグレーの壁面パネル、そして差し色としての原色。
その中に、木製家具や籐のかご、テキスタイルなどの手仕事の温もりが調和しています。

冷たくなりがちな工業素材に、人の暮らしのぬくもりを取り戻す。
この絶妙なバランス感覚には、レイ・イームズのグラフィック的な色彩センスが光ります。



アートとオブジェ ― 生活とアートの境界をなくす

室内には、夫妻が旅先で集めた民芸品やオブジェが自然に配置されています。
日本やメキシコの手工芸品が、ミッドセンチュリーの空間に不思議なほど調和しているのです。



「生活空間をギャラリーにする」のではなく、
「暮らしそのものがアートである」――
この考え方こそ、イームズハウスの魅力の核心と言えるでしょう。

デザイン思想 ― Less is more ではなく、More is better

ミース・ファン・デル・ローエが「少ないほど豊かだ」と語ったのに対し、
イームズ夫妻は「多様さこそが生活を豊かにする」と考えました。

合理性や機能性に加え、感情や遊び、偶然の美しさをも肯定する。
シンプルな構造体の中に、色や素材、文化の多様性を包み込む。

イームズハウスは、そんな「人の個性を包み込む器」としての住宅の理想形を、今も静かに語り続けています。



ロサンゼルスに今度行くときは必ず訪れたいと誓うのでした。

 

お問い合わせや資料請求は
以下よりお気軽にご連絡ください。

MAIL メールでのお問い合わせ フォームへ
PHONE 電話でのお問い合わせ tel.052-772-2421 (営業時間 9:00〜18:00 )